4/23(水)、25(金)に、1年生向けに【図書館オリエンテーション】を行いました。
図書館オリエンテーションは毎年、図書館支援員さんと図書館ボランティア「北極星マザーズ」さんが実施してくださっています。
まず、図書館の定義やNDC分類法などの専門的な知識を学びました。

その後、図書館でのマナーや本の貸出・返却方法などの北中図書館のルールを教えていただきました。

1年生の皆さん、北中図書館の雰囲気はいかがでしたか?図書館の利用方法はわかりましたか?
図書館支援員さんと北極星マザーズさんの工夫がいっぱい詰まったこの図書館で、これからの読書ライフを楽しんでくださいね!
図書館支援員の小越先生、北極星マザーズの皆さん、楽しいオリエンテーションをありがとうございました。
4月23日~25日の2泊3日の修学旅行で、生徒たちは様々な活動を行いました。
教科書でしか見たことがない歴史的な世界文化遺産を直接目にしたり、
晴天のもと自分たちでルートを考え周遊する京都市内をタクシーで回ったり、
様々なアトラクションで一喜一憂したUSJで遊んだり、
寝食をともにしたり、車座になってカードゲームを楽しんだりする中で、友達の個性や良い面を再発見できたり、
バスの中では、隣り近所でたくさん話したり、みんなで一緒に歌ったり、カードゲームで楽しんだり、瞑想するかの如く寝たり、、、。本当に充実した3日間でした。
各班員をまとめてくれた班長さん、よくがんばりました。タクシー研修でのお金の収支も、大変でしたね。
途中、体調を崩した人も数名いましたが、概ね、みんな元気に過ごすことができました。
今回お世話になった「ホテル セイリュウ」の代表者や女中さん(料理の準備や部屋の清掃など細かい所を支えていただく人)から
「多くの修学旅行生徒を担当させていただいているが、挨拶、話しを聞く態度、食事のマナー、お風呂の使い方、部屋での過ごし方など、本当に立派な生徒さんですね。今回、関わらせていただいて当ホテル職員一同、嬉しく感じています。感謝しています。」と、言われました。
さらに、法隆寺や東大寺で案内をしてくださったガイドさんからも、同じようなお褒めの言葉をいただいています。
これは、皆さんの資質の高さや家庭教育力はもとより、素直な気持ちで先生方の話しを聞き入れ、ルールを守っている日々の姿が、修学旅行先でも出た!ということでしょう。話しを伺った私も、大変うれしかったです。ありがとう!
今回、様々な活動により新しい物の見方や考え方を身に付けた皆さん、この修学旅行で身に付けた学級でのまとまりや親睦を、これからの学校生活や家庭生活に活かしてくださいね。
最後に、解団式でお話しした『保護者への【感謝の気持ち】を表す』ことは、できましたか?
保護者の皆さん、この3日間、ホームページやtetoruでの情報発信を気にかけていただき、ありがとうございました。
ホームページでは、一日最高約900名の視聴をいただきました。ありがたかったです。
今後とも、教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
USJをあとにして、夕食(弁当)と解団式をする淡路島に到着しました!
動き疲れた人は、バスの中で休み、話が尽きない人は友と語り合うなど、それぞれの時間を過ごしています😃

保護者の皆様
北中学校への帰校の1時間前に、tetoruで連絡いたします。子どもさんのお迎えをよろしくお願いします🙇⤵️
なお、自家用車でお迎えの方は、昨日のtetoru発信の「送迎方法」をご確認ください。