令和6年度 離任式
2025年3月28日 11時30分ここ最近の暖かさで、国旗掲揚台横の桜も見頃になりました。
本日、【令和6年度 離任式】が行われました。
今回、12名の先生方をお見送りすることとなりました。
お別れは寂しいですが、先生方が各所でご活躍されることを願っています。
ここ最近の暖かさで、国旗掲揚台横の桜も見頃になりました。
本日、【令和6年度 離任式】が行われました。
今回、12名の先生方をお見送りすることとなりました。
お別れは寂しいですが、先生方が各所でご活躍されることを願っています。
報道等での発表がありましたとおり、このたびの人事異動で12名が離任し、来年度9名が着任いたします。
令和6年度離任式は、3月28日(金)10:00~です。
春の暖かなお天気のもと、本日、【令和6年度 修業式】が行われました。
各学年の代表者に修了証が授与された後、生徒代表による一年間の反省の発表がありました。
「一年間、学習や部活動を頑張った。また、リーダーとして活動することで、やりがいを知り、大きな自信を持てた。4月からは2年生全体がさらにひとつにまとまり、新1年生に見本を見せられるようになりましょう。(1年生代表)」
「学習面では、自分の勉強について見直し、予習復習が足りないことに気付くことができた。部活動では、感謝の気持ちを忘れず、誰からも応援されるチームでありたい。4月から最高学年になるので、自分ができて満足するのではなく、周りへの声掛けをしながら、一緒に成長できるように頑張りたい。(2年生代表)」
校長先生からは、「気づき、行動できる」人になって欲しいというお話と、健全で安全な春休みを送って欲しいというお話がありました。
式の後は、今年度最後の学級活動でした。
みなさん、一年間を振り返ってみて、どんなことが思い浮かびますか?
楽しかったこと、嬉しかったこと、しんどかったこと、悔しかったこと・・・様々な思い出が駆け巡っていることでしょう。
この一年間で経験したことは、どんなことも必ずみなさんの今後の糧になり、成長の芽となります。
良い思い出を力に、苦い思い出をステップにして、来年度も頑張ろう!北中生!
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も北中学校の教育活動に御理解・御協力ありがとうございました。
来年度も引き続き、教職員一同、お子様方を全力でサポートいたしますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
3月21日(金)体育館で、【国際理解教育の講演会】を開催しました。講師の先生は、元中学校教員でこれまで87の国と地域への渡航歴がある、中矢 匡 氏(一般社団法人 地球の上に生きる 代表理事)。演題は「地球に生きる~80か国で出会った人々~」です。
世界を旅し交流を重ねた自身の体験をもとに、様々なエピソードにふれながら、「生き方」について講演していただきました。子どもたちは、真剣なまなざしで聞き入っていました。
多くの子どもたちが、今回の講演会を通して、広い世界や人の生き方についての関心が高まったようです。「本やニュースやインターネットから情報を得て、様々な国のことを知りたい」「自分にも何かできないか考えたい」「つらいことや苦しいことがあっても一生懸命生きようと思った」「今の日常は当たり前ではなく、とても大切なものだと分かった」「少しでも人の役に立ちたい」など、感じたことを教室で記していました。
中矢先生、ありがとうございました。
3月19日(水)5校時後、【予告なしの避難訓練】を実施しました。大地震が発生、複数の負傷者が出た状況を想定して行いました。
3か所で撮影し、全校生徒でその映像を見て振り返りを行いました。
まずは、自分の身を守る行動がとれたか。清掃活動に取り掛かろうとする時間です。教室の机は教室の端に寄せており、頭を隠す場所はありません。廊下や階段では、そばに窓ガラスはないかなど、場所によって「適切な行動」は異なります。
この訓練を機会に、自分や誰かがけがをして動けない場合はどうするか、対応している中で大きな余震が起きたらどうするかなどを考えておき、いつどこで地震が起きても適切な行動がとれるようにしておきたいものです。
負傷者役を務めてくれた生徒の感想を紹介します。
「僕は保健安全委員の負傷者役だったので、災害が起きた時の負傷者の気持ちを理解することができました。みんなは自由に避難しているのにもかかわらず自分だけが動けないという状況はとてもつらかったです。また、先生方が助けてくださったときの安心感は半端なかったです。なのでこれからは、もし負傷者がいたら積極的に声をかけてあげることを心掛けたいです。」
負傷者役の生徒と先生の皆さん、ありがとうございました。
前日までの雨もすっかり上がり、花冷えの朝となりました。
本日、【令和6年度 第36回卒業証書授与式】が挙行されました。
三年間でできたたくさんの思い出を胸に、144名が北中学校を巣立ちます。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
これからの人生、自分らしく『躍進』してくださいね!
今年度の卒業記念品として、インフォメーションモニターをいただきました。
大切に使わせていただきます。
最後になりましたが、保護者の皆様、本日は大切なお子様のご卒業、本当におめでとうございました。
三年間、北中学校の教育活動への御理解・ご協力、本当にありがとうございました。
本日の三時間目は【卒業証書授与式】の全校練習でした。
全校での式練習はこれが最初で最後。式当日の流れや動きの確認を行いました。
本番さながらの練習を通して、各学年とも明日に向けての心構えができたと思います。
明日、素晴らしい卒業式になるよう、北中生・北中教職員全員で気持ちを高めていきましょう!
全校練習の後は、在校生が式準備を行いました。
「3年生を気持ちよく送り出そう」という意識のもと、テキパキと作業を進めてくれました。
さあ、明日、3月17日(月)9:00から卒業証書授与式!明日は雨も上がりそうです。
3年生にとって良い思い出となるような素敵な式にしましょう!
3月12日(水)の【卒業おめでとう会】を行うために、1・2年生が、催し物やプレゼントの準備をしてきました。
当日は、華やかに飾られた教室で、クイズやフルーツバスケットなどのゲームが行われ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
1・2年生からのプレゼントやメッセージを受け取った3年生は、一人ずつお礼を述べて、みんなに手紙を渡してくれました。
心温まる和やかな『卒業おめでとう会』になりました。
今朝は、北極星マザーズさんから3年生に向けて「卒業記念お話会」をしていただきました。
まずは、不安や期待を胸に卒業を待つ3年生の心に寄り添ってくれる『きみのことが だいすき』。
つらいとき、悲しいとき、家族や友達などから温かい言葉を掛けてもらった記憶がよみがえった人もいるのではないでしょうか。
心の中に温かい光が灯るような、そんなお話です。
続いて、これまでの先生方との出会いを思い出させるような絵本、『おおにしせんせい』
お話を聞いて、みなさんはどの先生が思い浮かびましたか?
この他にも、未来の限りない可能性に思いを馳せる『もしかしたら』や、「卒業証書を丸めた穴から見えるもの」というユニークな視線でつづった谷川俊太郎さんの『卒業式』と言う詩を読み聞かせていただきました。
さらに、3年生全員にマザーズさんからのしおりのプレゼントをいただきました!
このしおりには、北中図書館にあるたくさんの本から心に残る一節が書かれています。
みなさんの手元には、どんな素敵な言葉が届くのでしょうか?これからの読書生活のお供にしたいですね。
各教室では、生徒たちがテレビの画面を真剣に見つめ、お話に耳を傾けていました。
マザーズさんが語りかける言葉のひとつひとつを、心に刻みつけているような表情の生徒もいました。
最後に、3年生代表がマザーズさんへのお礼の言葉を述べました。
北極星マザーズのみなさん、素敵なお話会をありがとうございました。
先週、3月6・7日に県立高校一般入試を終えた3年生! 卒業式まで、特別日課が組まれています。
本日は、【笑顔が弾けたスポーツ活動】でした。
2、3校時にドッジボール大会を実施。クラス対抗で大いに盛り上がりました。
途中、所用にてご来校された和気公民館 芳之内館長 様からも、心温まるエールをいただきました。それに対して、3年生は、礼儀正しい振る舞いができており、館長様も喜ばれていました。さすが、3年生です!
卒業式まで、あと1週間。今日のスポーツ活動は、中学校3年間で育んだ仲間との絆を確かめ合った時間となりました。
3月7日(金)、2年生は少年の日記念行事として、松山総合公園に【校外学習:遠足】に行きました。
天気にも恵まれ、往復10㎞以上の道のりを笑顔で歩きました。『自覚・立志・健康』のもと、交通ルールやモラルを守りながら、クラスみんなで励まし合いながら遠距離歩行を頑張りました。とても充実した1日になりました。
この頑張りを、今後の学校生活での様々な活動に活かして欲しいです。よくがんばりました!!
3月1日(土)、【まつやまスポーツ笑顔大賞】表彰式が松山市役所本館で開催され、男子剣道部が受賞しました。
日ごろの鍛錬の成果が認められ、野志市長様より表彰していただきました。とても光栄なことです。
今後のさらなる活躍を期待しています。本当に、おめでとうございます!
2月24日および3月1日に、別府町市民運動広場で開催された【中予ブロック大会】で、勝利した軟式野球部が、県大会出場権を獲得しました。おめでとうございます!
日頃より北中の運動場で、大きな声を出しながら頑張っている軟式野球部は、北中の元気の源です。いつも元気な声をありがとう!!
県大会出場を決める 対 北条連合チームに対して、終始北中ペースで試合を運び、見事勝利することができました。
一球で試合の流れが来たり来なかったりします。日頃の、何気ない練習に意識を高め、さらにがんばって欲しいと思います。
保護者の皆さん、熱い応援をありがとうございました。
先週2月17日に、保健・安全委員会が『委員会集会』を開催しました。
テーマは、今話題のストレートネック予防 『姿勢改善~身近な危険 あなたの首は大丈夫?』でした。
そこで、ストレートネックを予防改善するために、今週いっぱい『北中姿勢改善強化週間~ストレートネックを予防しよう~』
終わりの会に、保健・安全委員の指導の下、全校一斉に【肩甲骨寄せストレッチ運動】を実践しました。
姿勢改善は、意識しないとできないことです。一生付き合っていく大切な身体。学校だけでなく、家庭でもこのことを思い出してストレッチ運動を行っていきましょう! そして、このことをご家庭にも伝えてほしいと思います。
北中地域、みんなで健康第一!
PTA活動の一環として、有志保護者による【コサージュ作り】が開催されました。
3月17日『卒業式』の子どもたちの胸元を飾るために、お忙しい中多数の保護者の皆さんに集まっていただき、心のこもった本当に美しいコサージュが完成しました。今日を含め、計3回開催されます。有志保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いします。
3年生の皆さん、みんなの門出のために手作りのコサージュを準備してもらえることは、本当にありがたく素晴らしいことです。心温まるコサージュを大切に扱い、素晴らしい【卒業式】にしましょう!
本当に綺麗なコサージュ!!