434994
今日 104
昨日 240

 躍進 未来に輝け 北極星

     松山市立北中学校    

所在地  〒799-2662   愛媛県松山市太山寺町491番地1
電 話  089-978-3321   FAX    089-978-5596 

     

リンクしています!

 松山市立久枝小学校  松山市立和気小学校
 松山市立みどり小学校

保護者のみなさまへ

NEW・夏季休業中の部活動計画を更新しました。(メニュー「部活動」)

・7月行事予定を更新しました。(メニュー「行事予定」)

【重要】欠席・遅刻連絡は、連絡アプリ「tetoru」か、電話でお願いいたします。

★朝の時間帯、教職員は登校指導や玄関・教室での迎え入れを行っております。

 欠席・遅刻連絡は、できるだけ「tetoru」を活用していただけるとありがたいです。

R6 保護者による四輪送迎に係る安全確保について.pdf

新着

北中日記

第一学期終業式

2025年7月18日 11時35分

 7月18日(金)、【第一学期終業式】が行われました。

 式に先立って、19日から開催される 県総体(男子剣道部団体、男子柔道部団体、女子剣道部団体、女子バスケットボール部、新体操、各部個人戦の出場)と、8/2開催の吹奏楽コンクールの、壮行会および表彰伝達を行いました。

 これから大きな大会に臨む生徒、輝かしい成績を収めた生徒、それぞれ晴れやかな表情を見せてくれました。

 DSCF0266 DSCF0267 DSCF0270 DSCF0272 

 DSCF0274 DSCF0276 DSCF0281 DSCF0284 

 DSCF8474 DSCF8477 DSCF8486

 続いて、各学年代表による【一学期の反省と今後の抱負】の発表がありました。

「学級委員長として責任を背負い、一生懸命やってきた。クラスで『みんなが挨拶をできるようになること』『一人一人が自分で考えて行動できるようになること』を心掛けた。注意の仕方など、取り組み方を変えていき、二つのことを習慣づけることができたように思う。この経験を生かし、二学期の学級委員長をサポートしていきたい。(1年生代表)」

 DSCF8490

「学級委員長として、より良い学級を作るため、誰よりも声を出してクラスを引っ張ったことが僕自身の成長にもつながった。しかし、学習面と生活面では自分に甘えてしまったところがあった。夏は、自分自身を見つめ直して成長する大切な時期なので、勉強や部活動に前向きに向き合っていきたい。(2年生代表)」

 DSCF8492

「とても成長できた一学期だった。修学旅行では考え方や視野を広げることができ、学習面では受験を意識した勉強を心掛けることができた。夏休みは自分を大きく変えられる期間。コツコツ努力をして、二学期に自信を持ってスタートしたい。(3年生代表)」

 DSCF8494

 校長先生からは「表現することの大切さ」「自分自身を伸ばす」「あきらめない中3の夏」というお話がありました。

 DSCF8503 DSCF8506 DSCF8507 

 DSCF8510 DSCF8511 DSCF8513

 式の後、放送による【夏休みの生活指導】のお話と【代議員会からのお知らせ】と、各学級での学級活動がありました。

 DSCF8516 DSCF8518

 【学級活動】では、待ちに待った通知表、いかがでしたか?

 DSCF8521 DSCF8523 DSCF8525 DSCF8533 

 DSCF8535 DSCF8541 DSCF8526 DSCF8527

 連日の雨の影響で、やや涼しい中でしたが、全員が真剣な態度で式典に臨めていました。

 一学期の最後に頼もしい北中生の姿が見られてよかったです。        

 健康・安全に気を付けて、有意義な夏休みを過ごしてくださいね! 

ALTキーレン・ボイド先生とのお別れ会

2025年7月15日 13時37分

  昨年度から本校に英語科のALTとして勤務されていたキーレン先生が、2学期から他校での勤務となることから【最後の授業およびお別れの会】を実施しました。この2年間、キーレン先生にたくさんの英語を教えていただきました。

とても話しやすくて素敵な先生でした。また、どこかで会えることを楽しみにしています。

 キーレン先生、本当にありがとうございました。

DSCF9601 DSCF9613 DSCF9614 DSCF9617 

DSCF9640 DSCF9636 DSCF9651 DSCF9630

朝の読み聞かせ(2年生)

2025年7月11日 07時55分

 今朝は2年生を対象に、北極星マザーズさんによる【朝の読み聞かせ】がありました。

 今回のテーマは、「子規から楽しむ”蚊”」です。

 「蚊」がテーマの読み聞かせ、なんだか面白そうですね。

 まずは、正岡子規が作った「刺客蚊公乃墓碑銘」という文章から。

 これは、子規が蚊を叩いた後、その蚊を「殺し屋ブン殿」と呼び、この言葉を捧げました。発想の面白さはもちろん、リズムや音の響きも楽しめる作品です。

 また、『笑う子規』という本に掲載されている「蚊」の俳句や、『蚊ずもう』という狂言絵本など、蚊をユーモラスにとらえた作品も紹介していただきました

 その後に紹介された本も、「サバイバルシリーズ」やイラスト満載の本など、みなさんが手に取りやすいものをセレクトしてくださっていました。

 なんと、地元の愛媛大学にマラリアを研究している機関があるんですね!知らなかった!

DSCF8269[1] DSCF8271[1] DSCF8292[1] DSCF8294[1] 

DSCF8270[1]

 2年生ときたぼしの教室では、みんな真剣に読み聞かせに見入っていました。

DSCF8278[1] DSCF8279[1] DSCF8282[1] DSCF8284[1] 

DSCF8287[1]

 それではここで、「蚊」クイズ!

 Q. 蚊が媒介して起こすマラリアで命を落とした人は誰?

  ① 平清盛

  ② 武田信玄

  ③ 水戸光圀

(答えはこの記事の最後に!)

 今日紹介していただいた本は、図書館に展示してありますので、探してみてくださいね。

 また、7月の夏らしい展示もぜひ見に来てください!

 北極星マザーズのみなさん、今朝も楽しい読み聞かせをありがとうございました!

DSCF8298[1] DSCF8288[1] DSCF8299[1] DSCF8295[1]

 クイズの答えは・・・・・・①でした!

朝のあいさつ運動(まつやま・いじめ0の日)

2025年7月10日 10時53分

毎朝、生徒会役員を中心に朝のあいさつ運動を行っています。

今日もさわやかなあいさつの声が聞こえてきました。

毎月10日は「まつやま・いじめ0の日」です。朝のあいさつ運動は、その取組の一環となっています。

あいさつは人間関係を築いていく上で、とても大切ですね。

これからもお互いに元気良くあいさつを交わして、気持ちの良い一日のスタートを切りましょう。

DSCF8262DSCF8259DSCF8264

学習支援ソフト 家庭学習にご活用ください。

        

  IE(インターネットエクスプローラー)では動作しませんのでMicrosoftEdgeまたはGoogleChromでご利用ください。

☆文部科学省  「子どもの学び応援サイト」  

                                                                      

☆愛媛県教育委員会 学習支援コンテンツ  「新型コロナウイルス感染症関連情報」

 ☆愛媛県教育委員会                         

☆愛媛県教育委員会