407877
今日 91
昨日 154

 躍進 未来に輝け 北極星

     松山市立北中学校    

所在地  〒799-2662   愛媛県松山市太山寺町491番地1
電 話  089-978-3321   FAX    089-978-5596 

     

リンクしています!

 松山市立久枝小学校  松山市立和気小学校
 松山市立みどり小学校

令和7年度学習アシスタントの募集

「学習アシスタント」を募集します。

内容は、国語科・社会科・数学科・理科・英語科のいずれかの授業の個別支援等の学習支援です。

応募受付期間は、令和7年3月24日(月)から令和7年4月4日(金)まで。(月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後4時まで

別紙「申込書(様式2)」に必要事項を記入し、3か月以内に撮影した顔写真を添付したものを封入して本校に郵送、または持参してください(郵送の場合は当日消印有効)

募集要領.pdf

【様式2】申込書.doc  【様式2】申込書.pdf

 

保護者のみなさまへ

NEW・春休み中の部活動計画を更新しました。(メニュー「部活動」) 

NEW・時間割調整により3・4月行事予定表を更新しました。下校時刻が変わっている日があります。

    御注意ください。

【重要】2学期からの欠席・遅刻連絡は、連絡アプリ「tetoru」か、電話でお願いいたします。

★朝の時間帯、教職員は登校指導や玄関・教室での迎え入れを行っております。

 欠席・遅刻連絡は、できるだけ「tetoru」を活用していただけるとありがたいです。

R6 保護者による四輪送迎に係る安全確保について.pdf

新着

北中日記

令和6年度 離任式

2025年3月28日 11時30分

 ここ最近の暖かさで、国旗掲揚台横の桜も見頃になりました。

DSCF9480 DSCF9490 DSCF9485 DSCF9489

 本日、【令和6年度 離任式】が行われました。

 今回、12名の先生方をお見送りすることとなりました。

 お別れは寂しいですが、先生方が各所でご活躍されることを願っています。

DSCF9498 DSCF9499 DSCF9504 DSCF9506 

DSCF9509 DSCF9512 DSCF9514 DSCF9517 

DSCF9523 DSCF9526 DSCF9528 DSCF9530 

DSCF9534 DSCF9536 DSCF9541 

離任及び着任のご挨拶

2025年3月26日 09時47分

 報道等での発表がありましたとおり、このたびの人事異動で12名が離任し、来年度9名が着任いたします。

 令和6年度離任式は、3月28日(金)10:00~です。

離任・着任

令和6年度 修業式

2025年3月25日 11時04分

 春の暖かなお天気のもと、本日、【令和6年度 修業式】が行われました。

 DSCF9409 DSCF9402 DSCF9413 DSCF9411

 各学年の代表者に修了証が授与された後、生徒代表による一年間の反省の発表がありました。

「一年間、学習や部活動を頑張った。また、リーダーとして活動することで、やりがいを知り、大きな自信を持てた。4月からは2年生全体がさらにひとつにまとまり、新1年生に見本を見せられるようになりましょう。(1年生代表)」

 DSCF9418

「学習面では、自分の勉強について見直し、予習復習が足りないことに気付くことができた。部活動では、感謝の気持ちを忘れず、誰からも応援されるチームでありたい。4月から最高学年になるので、自分ができて満足するのではなく、周りへの声掛けをしながら、一緒に成長できるように頑張りたい。(2年生代表)」

 DSCF9426

 校長先生からは、「気づき、行動できる」人になって欲しいというお話と、健全で安全な春休みを送って欲しいというお話がありました。

 DSCF9431 DSCF9439 DSCF9443 DSCF9438 

 式の後は、今年度最後の学級活動でした。

 DSCF9471 DSCF9467 DSCF9468 

 DSCF9469 DSCF9472 DSCF9474

 DSCF9475 DSCF9478 DSCF9466

 みなさん、一年間を振り返ってみて、どんなことが思い浮かびますか?

 楽しかったこと、嬉しかったこと、しんどかったこと、悔しかったこと・・・様々な思い出が駆け巡っていることでしょう。

 この一年間で経験したことは、どんなことも必ずみなさんの今後の糧になり、成長の芽となります。

 良い思い出を力に、苦い思い出をステップにして、来年度も頑張ろう!北中生!

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も北中学校の教育活動に御理解・御協力ありがとうございました。

 来年度も引き続き、教職員一同、お子様方を全力でサポートいたしますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

講演会

2025年3月24日 09時51分

 3月21日(金)体育館で、【国際理解教育の講演会】を開催しました。講師の先生は、元中学校教員でこれまで87の国と地域への渡航歴がある、中矢 匡 氏(一般社団法人 地球の上に生きる 代表理事)。演題は「地球に生きる~80か国で出会った人々~」です。

 世界を旅し交流を重ねた自身の体験をもとに、様々なエピソードにふれながら、「生き方」について講演していただきました。子どもたちは、真剣なまなざしで聞き入っていました。

 多くの子どもたちが、今回の講演会を通して、広い世界や人の生き方についての関心が高まったようです。「本やニュースやインターネットから情報を得て、様々な国のことを知りたい」「自分にも何かできないか考えたい」「つらいことや苦しいことがあっても一生懸命生きようと思った」「今の日常は当たり前ではなく、とても大切なものだと分かった」「少しでも人の役に立ちたい」など、感じたことを教室で記していました。

 中矢先生、ありがとうございました。

 IMG_7399 IMG_7387 IMG_7403

 DSCF9392 IMG_7405 DSCF9399 

予告なし避難訓練

2025年3月20日 15時10分

 3月19日(水)5校時後、【予告なしの避難訓練】を実施しました。大地震が発生、複数の負傷者が出た状況を想定して行いました。

 3か所で撮影し、全校生徒でその映像を見て振り返りを行いました。

 まずは、自分の身を守る行動がとれたか。清掃活動に取り掛かろうとする時間です。教室の机は教室の端に寄せており、頭を隠す場所はありません。廊下や階段では、そばに窓ガラスはないかなど、場所によって「適切な行動」は異なります。

 この訓練を機会に、自分や誰かがけがをして動けない場合はどうするか、対応している中で大きな余震が起きたらどうするかなどを考えておき、いつどこで地震が起きても適切な行動がとれるようにしておきたいものです。

 負傷者役を務めてくれた生徒の感想を紹介します。

僕は保健安全委員の負傷者役だったので、災害が起きた時の負傷者の気持ちを理解することができました。みんなは自由に避難しているのにもかかわらず自分だけが動けないという状況はとてもつらかったです。また、先生方が助けてくださったときの安心感は半端なかったです。なのでこれからは、もし負傷者がいたら積極的に声をかけてあげることを心掛けたいです。

 負傷者役の生徒と先生の皆さん、ありがとうございました。

070319 訓練1 070319 訓練2 070319 訓練3

学習支援ソフト 家庭学習にご活用ください。

        

  IE(インターネットエクスプローラー)では動作しませんのでMicrosoftEdgeまたはGoogleChromでご利用ください。

☆文部科学省  「子どもの学び応援サイト」  

                                                                      

☆愛媛県教育委員会 学習支援コンテンツ  「新型コロナウイルス感染症関連情報」

 ☆愛媛県教育委員会                         

☆愛媛県教育委員会