令和6年度北中日記

朝の北中の様子!

2024年12月10日 08時50分

 12月(師走)も2週目を迎え、一段と朝の寒さが厳しい季節となりました。

 現在、毎朝、保健・安全委員会や生徒会役員が【朝のあいさつ運動】をしてくれています。寒くて、ついつい下向きになる登

校時ですが、気持ちの良いあいさつが、北中生の気持ちを温かくしてくれています!!ありがとうございます

 P1010879 P1010880 P1010881

 一方、屋外では、落葉清掃をしてくれている先生方がいます。重なる葉っぱで滑りやすくなるためです。先生方ありがとうございます!

 P1010883 P1010885

 

 本日、10日(火)~13日(金)まで、【個別懇談会】が行われます。限られた時間ではありますが、2学期中のお子さんの

学校生活の様子をお伝えしたいと思います。3年生は、進路指導が話の中心になります。

 保護者の皆さま、来校時、どうぞ気をつけてお越しください。よろしくお願いします。

街頭募金活動(生徒会)

2024年12月7日 15時54分

 7日(土)いよてつ高島屋前で実施された【共同募金運動】に、生徒会役員7名が参加しました。

 社会福祉協議会はじめ有志高校生など総勢70名で街頭募金が行われました。冷たい風が吹き抜ける街頭でしたが、北中生徒

会役員は寒さを吹き飛ばす声で、約1時間30分の募金活動を行いました。行きかう人々から募金される瞬間が、優しい温

雰囲気になっていました。生徒会役員、本当によくがんばりました!そして、ありがとう!!

 DSCF6580 DSCF6570 DSCF6579

第2回和気浜海岸清掃ボランティア活動

2024年12月2日 12時47分

11月30日(土)朝8:00から、【和気浜海岸の清掃ボランティア活動】を行いました。

7月に引き続き、2回目の活動となりました。生徒会を中心として、ボランティアの募集をしたところ、前回よりも多い約150名の生徒の参加がありました。

朝から風が強くとても寒い中でしたが、和気公民館の皆様や多くの教職員も参加し、みんなで力を合わせて、ごみ収集や草ぬきをしました。寒さに負けず一生懸命活動し、和気浜海岸は、とてもきれいになりました。

 IMG_7133 DSCF6530 IMG_7145 IMG_7151 

 IMG_7157 IMG_7162 IMG_7169 IMG_7172 

 IMG_7182 IMG_7186

 これからも地域を大切にし、私たち一人一人にできることを考えていきましょう。

数学科研究授業(2年生)

2024年12月2日 11時14分

12月2日(月)1校時、2年2組で数学科の研究授業を行いました。

単元は「図形の調べ方」、学習課題は「三角形の合同条件について理解しよう」でした。まず、二人組で三角形の伝言ゲームを行い、自分のかいた三角形を相手に正確に再現させることができるかどうか、という作業を通して、合同条件を探りました。落ち着いた雰囲気で授業が展開され、互いに助け合って学び合う様子が見られました。

DSC03630 DSC03634 DSC03641 DSC03643  

DSC03645 DSC03647 DSC03650 DSC03655

性教育講座(1・3年生)

2024年11月28日 10時52分

11月27日(水)5校時、つばきウイメンズクリニック産婦人科医の鵜久森夏世先生を講師にお招きし、3年生対象に【幸せに生きるための性と生】というテーマでご講話いただきました。

内容は、中学3年間の性教育の総括として、〇性別、ジェンダーについて 〇月経、射精について 〇妊娠の仕組み、避妊、中絶 〇性感染症 〇デートDVについてです。

 生徒達の周りには、インターネット動画やSNSなどの刺激的な興味本位な誤った性情報があふれていますが、鵜久森先生のお話を聞くことで、それらの情報に負けない正しい性の知識を身につける機会になりました。

 中3講話 中3講話 (2)

6校時には、今治普門学園保健師の田頭愛美先生を講師にお招きし、1年生対象に【思春期の心と体の成長】というテーマでご講話いただきました。思春期の体の成長への悩み・不安を解消するために、事前アンケートを実施し、本校の生徒たちの悩みについて、科学的な根拠に基づき具体的にわかりやすくお答えいただきました。

また、あふれる性情報の中から正しい情報を取捨選択することの大切さや性的同意の大切さ、LGBTQについて守るべき大切な約束事等についてもお話いだだきました。

中1講話 (2) 中1講話

1年生も3年生も、真剣なまなざしで講話を聞いていました。お二人の講師の先生方からは、大切なこととして、困ったら一人で抱え込まず、信頼できる大人に相談を!女子は産婦人科、男子は泌尿器科に相談を!と呼びかけられました。

ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

 今後も、義務教育終了までに必要な性の知識を保障し、正しい知識を習得し、生徒たちが幸せに生きるための意思決定や行動選択ができる力を育てていきたいと思います。

人権・同和教育参観日

2024年11月26日 10時12分

 11月24日(日)に【人権・同和教育参観日】を行いました。

 1年生『ハンセン病と人権

IMG_4802 IMG_4800 IMG_4812 IMG_4841

IMG_4808 IMG_4805 IMG_4755 IMG_4809

 2年生『就職差別をなくすために私たちに何ができるだろう』

DSCF6390 DSCF6456 DSCF7414 DSCF6408 

DSCF6397 DSCF6444 DSCF6405 DSCF6435

 3年生『小春日和

DSCF7400 IMG_4816 IMG_4766 IMG_4772 

DSCF7407 IMG_4771 DSCF7405 IMG_4817

 きたぼし『わたしのせいじゃない

IMG_4741 IMG_4832 IMG_4835 IMG_4839

 授業参観の後は、体育館において『第7ブロック研修事業』を兼ねた教育講演会を、約500名の参加で行いました。

 松山市議会議員の渡邉ひろゆき氏をお招きし、「LGBTQ(性的マイノリティー)について」という演題でお話をいただきました。

 関西弁の軽妙な語り口で、自分の経験談を交えながらLGBTQについてわかりやすくお話ししてくださいました。 

 講演の途中では、本校卒業生の森田さんからも中学時代のお話や現在の生活についてなどをお話しいただきました。

 生徒たちはお二人の話に相づちを打ちながら真剣に耳を傾けていました。

IMG_4857 IMG_4863 IMG_4874 IMG_4892 

IMG_4899 IMG_4873

 今回の講演会を通して、一人一人がLGBTQの問題をより身近に感じ、「あらゆる人が『普通』に生きられる世の中にしよう」という気持ちを持つことが大事だと思いました。

 保護者の皆様、朝早くからたくさん来校していただき、ありがとうございました。

 この参観日をきっかけにご家庭でもぜひ、身近な人権問題についてお話ししてみてください。 

予告なし避難訓練・表彰伝達

2024年11月22日 13時22分

 11月21日(木)、「予告なし」での避難訓練を実施しました。

 テスト3日目を終え、ホッとした休憩時間に突然「緊急地震速報」の警告音が全校放送で響きました。

 鳴った瞬間は戸惑いもありましたが、パニックになることもなく、すぐに教室にいる人は机の下に入り、机のない所ににいる人はうずくまり頭を守る姿勢をとって身を守る行動ができました。今までの訓練の成果です。

 さらに今回は、校務員室での火災発生、崩落のため校舎内3か所を通行不可としました。火災からの避難場所は体育館とし、生徒たちが「各自の判断」で避難することをテーマにしました。

 みんな真剣に課題に取り組み、落ち着いて避難することができました。すばらしいです。

 教頭先生の講評では、自分の命は自分で守るために、「状況によって適切な行動は変わること」「状況把握と判断のできる時間は短いこと」「日常生活でのシミュレーション」についての話がありました。今回の避難訓練を振り返り、いざというときに適切に判断し行動できるよう願っています。

DSCF6349 DSCF6353 DSCF6358 DSCF6364

 避難訓練のあと、表彰伝達を行いました。

 新人大会及び、2学期の各種大会やコンクールで受賞した生徒たちの表彰を行いました。生徒たちは各方面で活躍し、成長しています。おめでとうございます。

DSCF6367 DSCF6370 DSCF6373 DSCF6379 

DSCF6382 DSCF6384 DSCF6385

第二学期末テスト(2日目)

2024年11月20日 10時49分

 【第二学期末テスト】二日目です。

 昨日のテストの出来具合も気になるところですが、今日の3教科に集中!

 どの学年も、時間いっぱい粘り強くテストに取り組むことができていました。

DSCF9109 DSCF9111 DSCF9115

 『明日のテスト

   1年  2年  3年

①  数   国   理

②  理  技   国

③     体   美 (太字はEILS)          

第二学期末テスト(1日目)

2024年11月19日 10時30分

 今週に入り、急に気温が下がりましたね。体調管理は万全でしょうか?

 今日から三日間、【第二学期末テスト】が行われます。

 二学期は学習内容も多く、テスト勉強も大変だと思います。

 しかし、努力は必ず実ります!頑張れ、北中生!

 期末テストはタブレットを活用したEILS(エイリス)でのテストもあります。従来型の筆記テストも、タブレットを使うテス

トもスムーズになってきました。

 『明日のテスト

   1年  2年  3年

①  社   数   英

②  国   社   数

③  体      音 (太字はEILS)     

DSCF6332 DSCF6336 DSCF6338 DSCF6339

DSCF6345 DSCF6342 DSCF6343

県新人大会 柔道結果

2024年11月18日 09時50分

16日(土)に行われた【県中学校新人体育大会柔道競技の試合結果をお知らせします。

【 柔道部 】 個人戦

 男子 渡部、石井 ベスト8

    德永 初戦惜敗

 女子 渡部 初戦惜敗

温かい応援をありがとうございました。

和気地区独居老人安否確認パトロール

2024年11月15日 17時08分

 11月15日(金)、今年度2回目となる【和気地区独居老人安否確認パトロール】が行われました。本校からは39名の生徒が参加しました。和気公民館での出発式のあと、地域の民生委員さんとともに、お年寄りの皆さまのもとへ、元気に出発していきました。これからも、安全・安心なまちづくりを支える存在として、地域活動に積極的に参加しましょう。

DSCF6323 DSCF6325 DSCF6328

県新人大会 柔道結果

2024年11月15日 16時11分

県新人大会の試合結果をお知らせします。

【 男子柔道部 】 団体戦

 予選リーグ敗退

  対 三島南中 1-4 惜敗

  対 津島中 2-3 惜敗 

 明日、男女柔道個人戦が行われます。引き続き応援をよろしくお願いします。

朝の読み聞かせ(1年生)

2024年11月15日 11時35分

 今朝は1年生を対象に、北極星マザーズさんによる朝の読み聞かせがありました。

 今回のテーマは、「郷土 ~キツネと出会う本~ 」です。

 最初の紙芝居は『四国にきつねがおらんわけ』。

 マザーズさんのセリフ回しに思わず引き込まれます!

DSCF9079 DSCF9078

 次は、テーマに関連する本を紹介する「ブックトーク」です。新美南吉の『きつね3部作』から始まり、きつねに関することわざが載っている「動植物ことわざ事典」や、柳田國男の「遠野物語」、イソップ童話の中の「キツネとツル」など、様々なジャンルの本を紹介してくださいました。

DSCF9094 DSCF9098 DSCF9097 DSCF9100

DSCF9102

 教室では、生徒たちが興味深そうに聞き入っていました。

DSCF9082 DSCF9085 DSCF9087 DSCF9093 DSCF9091

 ではここで、読み聞かせの内容を踏まえてのクイズ!

  1.「湯築城」は今のどこにあった?(ヒント:○○公園)

  2.きつねはイヌ科?ネコ科?

 

 今日紹介された本は、図書館に特集コーナーとしてディスプレイされていますので、ぜひチェックしてください!

 北極星マザーズの皆さん、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました!

DSCF9106

3年生租税教室 および きたぼし学級交流会

2024年11月13日 11時42分

 『 租税教室 』

   11日(月)6校時、3年生を対象に、松山税務署員の方を講師に招き【松山税務署による租税教室】が開催さ

ました。税金をなぜ集めるのか、税金の使われ方などについて、クイズを取り入れて、わかりやすく話をしてく

さいました。

 また、公平な税の集め方についてのグループワークでは、積極的に意見を交換しあい考えを深めることができま

した。松山税務署の署員さま、教えてくださり、ありがとうございました。

P1010869 P1010870

『 きたぼし学級交流会 』

 11日(月)、県立みなら特別支援学校中等部1年生の生徒さんと居住地交流会を実施しました。

 ボッチャをしたり、クリスマスの土づくりをしたあとで、お楽しみ会をしました。

 じゃんけん新幹線のお面をお土産に、ジェスチャーゲームなどで、みんなで楽しみました。笑顔いっぱいの交流

会になって良かったです。また一緒に活動できる機会を、楽しみにしています。

P1010866 P1010867

県新人大会 2日目 速報

2024年11月10日 16時11分

 2日目の試合結果をお知らせします。  ※点数等の詳細は、「愛媛県中体連ホームページ」をご覧ください。

 【 男子剣道部 】 団体戦

   決勝 対 久米中 3-2 勝利  🏆優勝🏆

 【 新体操 】 個人

   第2位

 【 男子バドミントン 】

   2回戦敗退

 男子剣道部は、松山市新人大会の決勝戦でのリベンジを果たすことができました。おめでとう!

 新体操、男子バドミントンともに、よくがんばりました。この結果を、これからの練習に活かしましょう!!

 来週、15・16日の男女柔道部の新人大会の応援をよろしくお願いします。