10日(水)下校前に、地区別通学路指導を行いました。
北中は校区が広いため、約6割の自転車通学生がいます。
また、校区には狭い道、車通りの多い道や線路もあり、徒歩通学生も気を付けなければいけません。
毎日安全に登下校ができるように、安全教室と通学路の確認を行いました。








下校指導の際には、2・3年生が1年生を先導して帰る姿も見られました。さすが、先輩たちです。
生徒の皆さん、これからも決められた通学路を通って、気を付けて登下校してください。
一昨日4月8日の『始業式』、昨日9日の『入学式』を終え、本日、全校生徒が様々な通学方法で元気に登校しました。
「おはようございます!」の元気な声が、校内に響いていました。嬉しいことです。
始めての自転車通学を経験した1年生! 2・3年生の姿を真似て、安全運転で登校できていました。何よりも「安全第一!」ですよ。
本日は、第1学期診断テストの1日目です。みんな、これまで身に付けた学力を確かめています。
「知識は生き方の引き出し」です。粘り強く知識を身に付けましょう!

1年生は、中学校生活で始めてのテストです。小学校時代の復習がテストに成果として表れますように!
明日【4月11日(木)】のテストの時間割
1年生 1校時:数学科 2校時:理科
2年生 1校時:国語科 2校時:社会科
3年生 1校時:理科 2校時:英語科
全校の皆さん、明日のテストもがんばりましょう!
花冷えの朝、今日は入学式です。
ちょっぴり緊張した面持ちで、新入生が登校してきました。
その胸は、少しの不安と大きな期待で膨らんでいます。



多くの保護者の皆様と来賓の方々、在校生や教職員に見守られ、令和6年度入学式が挙行されました。










〈校長式辞(抜粋)〉
135名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
真新しい今の気持ちを大切にして、これから学校行事、学習や部活動などを頑張ることで大きく成長することを願っています。
また、3小学校を中心とした広い校区になります。新しい友達づくりに励んでほしいと思います。
「北中生の目指すべき姿」北中学校の校訓についてお話しします。
● 敬愛・・・お互いを敬い、助け合うこと
● 鍛錬・・・自ら心と身体を鍛えること
● 創造・・・未来を切り拓くために、知性を高めること
北中のシンボルである校訓と、先輩方から引き継がれた生徒会宣言を心に誓い、これから生活していきましょう。

この後、松山市長様、PTA会長様からも温かいお言葉をいただきました。
入学をお祝いする祝電・祝詞をたくさんいただきました。





在校生代表の歓迎の言葉を受け、新入生の代表が誓いのことばを力強く述べました。





学級活動で担任の先生の話を聴く姿は、もう立派な中学生です!








新入生の皆さん、改めてご入学おめでとうございます。
そして、ようこそ北中へ!
保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。
教職員一同、「子どもを、大事に育てる」との信念を持ち、大切なお子様をお預かりいたします。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
いよいよ新年度、スタートです!
校庭の桜が見事に咲きほこる中、学校にも北中生の爽やかな笑顔と元気な声が戻ってきました。


生徒たちが気になるのは、新しいクラス!
生徒玄関前の掲示を確認・・・・・・ドキドキの瞬間です。



本日はまず、新任式を行いました。
今年度は新しく14名の先生方をお迎えしました。





続いて、第一学期始業式を行いました。
式に先立って、新2年生の武智亜美さんと新3年生の橋本龍河さんが、各学年の代表として一学期の抱負を堂々と述べました。


その後、作道校長先生から「春は始まりの季節。新学期は自分を変化させるチャンスの時です。挑戦する勇気を持ってください。特に3年生は、1・2年生の模範となることを意識し、北中を引っ張ってください。」「私たちの北中学校を、安心・安全で充実した生活ができる場所にしましょう。自分とみんなの『命』を特に、大切にしましょう。一人一人が主役となり、笑顔と夢があふれる学校になることを願っています。」と、励ましの式辞をいただきました。


最後に、各学年部の先生方と部活動顧問の発表がありました。



これから一年間、このクラスの仲間や先生方と共に頑張っていきましょう!
保護者の皆様、日頃から北中学校の教育活動へのご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。