大洲宿泊研修1日目①
2024年5月25日 10時14分爽やかな快晴の下、1年生が国立大洲青少年交流の家での宿泊研修に無事に出発しました。
定期的に活動の様子をお知らせします。
さぁ1年生、しっかり研修しましょう!
爽やかな快晴の下、1年生が国立大洲青少年交流の家での宿泊研修に無事に出発しました。
定期的に活動の様子をお知らせします。
さぁ1年生、しっかり研修しましょう!
続いて1年部です。
「初めて出会う仲間を互いに認め合い、集団として団結していくことを願って、
1年生の学年目標 「 一心 」 「みんなが心を合わせ、一つのことに集中する」
取り組めています。明日、5/25から始まる大洲青少年交流の家:宿泊研修に向けて、期待を膨らませながら活動に取り組んでいます。
ほしいと思います。
今回は、2年部の紹介です。
1年時には学年目標「しっかり」を設定し、生徒の成長を見守り、少しではあるが身体的、精神的な成長が見られました。しかし、まだまだ幼稚な面が抜けず、周囲に迷惑をかけたり、嫌な思いをさせる場面もありました。そこで、今年度はさらなる成長を促すために、
2年生の学年目標「しっかり2」を設定しました。
現在の学年の雰囲気は、2年生として恥ずかしくないように成長しようとしている姿が見られます。総合的な学習の時間の「キャリア教育」では、職業について真剣に考え、調べようとしている様子も見られます。
今後、体育大会や北中文化の日、職場体験学習を通して、さらにしっかり成長して、北中の立派な2年生となって欲しいと思います。
新学年が始まり、1か月半が過ぎました。各学年ともに、旧知のさらなる仲間や新しい友情が育っています。
さて、今回から各学年の先生方の思いをお伝えしたいと思います。
まず、3年生!
中学校生活の締めくくりとなる3年生。この1年で義務教育を終え、次のステージに、さらなる未来へと羽ばたいてほしいと願っています。
3年生の学年目標 「勇往邁進」(ゆうおうまいしん) ―進路決定に向けてSTEP UPの一年にー
目標や目的に向かって、困難を恐れることなく日々精進し、一歩一歩着実に歩んでいこう。
3年生は、来春の進路決定に向けて、学習や部活動に日々頑張っています。学習委員会では、朝セミナーの予習復習の徹底を図るための活動を行っています。学力を身に付けていくためには、継続して学習を続けていくことが大切です。
ご家庭でも学習習慣が身に付くよう、ご支援をよろしくお願いします。
また、今年度の県立高校の入試日程等が、愛媛県教育委員会 高校教育課のHP上で発表されています。具体的な出願資格等も掲載されているので、ご確認ください。
5月18日(土)松山市中央公園テニスコートにおいて、ソフトテニス大会【団体戦】が開催されました。絶好の大会日和の中、女子ソフトテニス部が出場しました。
試合の結果は、次のとおりです。
【3年生Aチーム】
1回戦 対 北条南中 2-1 勝利
2回戦 対 垣生中 2-0 勝利
準決勝 対 北条北中 0-2 惜敗 団体 第3位
【2・3年Bチーム】
1回戦 対 三津浜・小野 2-1 勝利
2回戦 対 川内中 1-2 惜敗 団体 ベスト8
【混成Cチーム】
1回戦 対 岡田・北伊予 1-2 惜敗
3年生を中心に、日頃の練習の成果を存分に発揮してくれました。来たる6月11日から始まる松山市総体に向けて、この勢いを大切にがんばって欲しいです。
保護者の皆さま、早朝よりの応援等、どうもありがとうございました。
5月15日(水)和気公民館において、11回目となる【和気地区独居老人安否確認パトロール「出発式」】が行われました。本校からは38名の生徒が参加しました。まず始めに、芳之内和気公民館長さまより、活動の主旨を説明していただきました。
本校と内宮中学校の代表生徒が、「防犯・防災の注意を呼びかけ、安心・安全とともに、私たちの感謝の心、そして、何よりも笑顔を届けます」と誓いの言葉を堂々と述べました。
出発式のあとは地域の民生委員さんとともに、長年にわたって和気地域を見守ってくれていたお年寄りの皆さまのもとへ、元気に出発していきました。これからも、地域とともに助け合える中学生であってください。
5月15日(水)から2月まで、愛媛大学教職大学院生(教員免許取得者)が、毎週水および木曜日に、教職実習を実施します。
お世話になる方は 越野 太智(こしの たいち)先生です。実際に授業等に関わっていただきます。
ここで、越野先生に自己紹介をしていただきます。
教育実習生としてお世話になります。愛媛大学教職大学院の越野太智と申します。英語科の担当です。
非常に多趣味で、うどん屋さん巡り、バイク、旅行、読書、音楽など、いろいろな事が好きです。登山もしたりします。
少しだけピアノが弾けること、どこででも寝られることが特技です。
これから約1年間、精いっぱい頑張ります。よろしくお願いします。
越野先生は、以前より、男子卓球部の外部指導者として、卓球部の技術指導でお世話になっている方です。顔見知りの生徒も多いと思います。
通常時は英語科の先生として、放課後は卓球の技術指導者として、多くのことを教えていただきましょう!
越野先生、よろしくお願いします。
5月11日(土)、松山市中央公園テニスコートにおいて、ソフトテニス大会「個人戦」が開催されました。
初夏を思わせる暑い暑い日差しが降り注ぐ中、女子ソフトテニス部が出場しました。
3・2年生で7ペアが出場しました。健闘むなしく、1・2回戦で惜敗となりました。
今週末5/18(土)に、同大会「団体戦」が予定されています。今回の良かった点と改善点を確認し、次大会に臨んでください。
なお、5/12(日)予定されていた男子:個人戦は、残念ながら雨天中止となりました。
5月7日付けで、部活動入部申込を締め切りました。(各連盟や協会などに、登録期日があるためです。今後、入部する場合は、各顧問の先生に相談してください。)全校の約72%にあたる303名が、北中部活動(運動部・文化部)に登録しました。
自分自身の趣味や特技を、楽しみながらさらに高めてください。
さて、前回紹介できなかった部活動の活動の様子を第2弾としてお知らせします。
がんばれ部活動生! ファイト北中
5月6日(月)、県総合運動公園体育館で、男女個人戦の卓球大会が開催されました。北中から、男女20名が参戦しました。
試合の結果(上位)は次のとおりです。
【男子】 KS 個人 第1位 (登録358名中)
【女子】 YM ベスト64 (登録278名中) 4回戦進出
学校、協会チーム、クラブチームが混在する中で、一人一人よく戦いました。選手の皆さん、今回の大会で得た長所や短所を、これからの練習に役立ててください。
保護者の皆さま、朝から夕方までの沢山の応援ありがとうございました。
5月3日(金)、砥部町ゆとり公園体育館で、バレーボール大会(女子)が開催されました。結果は次のとおりです。
1回戦 対 北伊予中 2-0 勝利
2回戦 対 勝山中 1-2 惜敗
一進一退の攻防でしたが、残念ながら負けてしまいました。今回の経験を、これからの練習に生かしてください。
保護者の皆さま、応援ありがとうございました。
本日の4時間目に、地震発生時に備えた避難訓練を行いました。
元日の能登半島地震や、先月、愛媛を襲った地震などが記憶に新しいところだと思います。
今回は、学校での活動中に地震が発生したという想定で、机の下に身を隠す訓練や避難経路の確認、最後に津波避難場所の確認などを行いました。
どの学年、どの学級も先生の説明をしっかりと聞き、迅速に避難行動を取ることができていました。
最後に校長先生から、「自分の命を守る。そして、大切な人の命を守る。さらに、弱い立場の人の命を守る。実際に避難するときには上から落ちてくる物はないか、などについて考えなければいけない。」とのお話をいただきました。
災害はいつ起こるか分かりません。もしもの時に「自分の身は自分で守る」ことができるよう、今回の訓練をしっかりと心に刻んでおいてくださいね。
これを機会にご家庭でも、災害時の連絡方法や避難場所、防災グッズなどについてお話ししてみてください。
明日からの大型連休後半、安全に気をつけて、楽しんでください!
後半組の3、4組は、空港で解散いたしました。遅い時間になりましたが、保護者の皆さま、お迎えいただき、ありがとうございました。
3、4組の皆さん、ゆっくり休んでくださいね。
明日、3年生は繰替休業日です。楽しい思い出とともに、疲れが出てきます。
しっかり休みましょう🎵
明後日、5月2日は、普通授業日です。
しおりを含め、忘れ物がないように、確認しましょう!
最後に、今回の修学旅行、様々な方々への感謝を忘れてはいけませんよ。
保護者の皆さま、北中の3年生は修学旅行中、日々、成長しました。気持ちの良い、本当に素敵なお子さんたちです。旅行中の事を、ゆっくり聞いてあげてください。修学旅行紀、終わります。
どうもありがとうございました。
前半組の1、2組は、空港で解散いたしました。保護者の皆さま、お迎えいただき、ありがとうございました。
1、2組の皆さん、よく休んでくださいね。
後半組の3、4組は、定刻通り、伊丹空港を出発しています。
3、4組の松山空港 到着時刻
21時10分です。
遅い時間になりますが、お迎えいただく保護者の皆さま、よろしくお願いします。
修正点があります。
1、2組の配布したお弁当は、各自の判断で、持ち帰る生徒もいます。
よろしくお願いします。