9月5日(木) 6校時に松山市東交通安全協会、松山市都市整備部都市・交通計画課の方を講師にお招きして、「交通安全教室」を実施しました。
最初に、安全な自転車の乗り方やヘルメットのかぶり方、安全確認、合図の仕方等を教えていただきました。

次に、自転車の交通ルールや禁止事項を学んだり、DVDを視聴したりしました。

自転車は車の仲間です。気軽で便利な乗り物ですが、決められたルールを守らないと、自分の命だけでなく、他人の命をも危険な目に合わせてしまうことになります。
加害者・被害者にならないためにも、自転車に乗るときは、交通ルールを守って正しく乗りましょう。
2列や3列になる運転は、やめましょう。
今日学んだ事を、毎日の登下校や生活に生かしてください。
9月2日(月)から始まった2学期も4日目を迎えました。昨日、無事に「診断・実力テスト」が終了しました。
テストでは、夏休み中に取り組んだ成果は発揮できたでしょうか? テスト返しに期待したいですね。
さて、以前より通学時の安全面として懸案事項であった市道久枝72号線の吉村硝子本社前付近の安全対策として【ガードパイプ】が設置されま
した。これは、市議会議員:長野昌子様を始め、安城寺土地改良区様、土地所有者様すべての関係者のお力添えにより設置できたものです。
ガードパイプを設置していただき、本当にありがとうございました。

道路はみんなの交通マナーや譲り合いにより、有効的に活用されるものです。ガードパイプの設置で、より安全な通学が可能となりますが、ま
ずは、自分自身の交通マナーを高めて(2列・3列にならない、ゆとりをもって運転するなど)、安全な通学をしていきましょう!
いよいよ二学期、スタートです!
生徒玄関や教室では、友達と久しぶりの再会を喜ぶ生徒たちの姿が!
やはり、学校には生徒の元気な声と明るい笑顔が似合いますね。

朝の会と清掃を終え、【第2学期始業式】が行われました。
式に先立ち、9月から来られた池田稚奈(いけだわかな)先生とALT:キーレン・ボイド先生の紹介がありました。
お二人の先生、これからよろしくお願いします!

その後、各学年の代表生徒3名が【二学期の抱負】を発表しました。
「学習と部活動の両立に力を入れたい」「体育大会や北中文化の日など、学校行事を成功させたい」「受験に向けて一層努力したい」など、どの生徒も力強く抱負を述べました。

校長先生からは、パリオリンピックの日本選手団の「振る舞い」についてと、「チャレンジ:挑戦」「チア:応援」「ケア:気遣い」について、そして、その人の心にある、ちょっとした気持ちを行動に表してください。とお話がありました。

校歌斉唱のあとは、「2学期専門委員任命式」がありました。
始業式の後は、診断・実力テスト一日目。
夏休みの学習の成果を発揮するべく、みんな真剣にテストに取り組んでいました。テスト二日目は、明後日4日(水)です。
明日は授業が始まります。体調には十分気を付けて、二学期も頑張れ、北中生!
愛媛県技術・家庭科生徒作品コンクールの審査が行われ、本校からは家庭科の衣生活及び保育の学習で作った作品を出品しました。
とてもかわいい作品ばかりでしたが、中でも仕上がりの美しさが評価された優秀賞2組(1名と5名1組)、入選3名が選出されました!
優秀賞を受賞した中の1点「ブックカバー」は、「全国中学生ものづくり教育フェア」に愛媛県の代表作品として出品されます。
もう1点の5名の共同作品「森の仲間たち」は、技術・家庭科「中四国大会」に出展されます。

とても素晴らしい作品です。各代表に選ばれ、おめでとうございます。