ブログ

お知らせ

2021年5月28日 13時43分

◇学校便り5月号を掲載しました。

【各種たより】から入ってご覧ください。

 

◇6月度の部活動計画一覧を更新しました。

【部活動】から入ってご覧ください。

全国学力・学習状況調査

2021年5月27日 10時29分

5月27日  木曜日

全国学力・学習調査テストは、文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生) を対象として行う学力調査です。

本校でも、3年生が国語、数学、質問紙調査を実施しました。

集中して取り組んでいました。

お知らせ

2021年5月26日 13時34分

行事予定6、7月号を更新しました。

【行事予定】から入ってご覧ください。

授業の様子です

2021年5月25日 11時47分

5月25日  火曜日

3年生の英語の授業の様子です。

「どのぐらいの間~していますか?」という尋ねる文を作ってALTの先生と会話したり、発音の練習をしたりして、集中して授業に取り組めていました。

 

授業の様子です

2021年5月21日 13時09分

5月21日  金曜日

〈2年生 家庭科〉

「つなげよう 和服の文化」という授業で、浴衣の着付けを通して、和服の文化を学びました。

日本の良き伝統である和服に興味を持ち、ぜひ、この文化を繋げていってほしいものです。

 

〈1年生 理科〉

「生物をある条件で分けることはできるだろうか」という授業で、

タブレットの「ロイロノート・スクール」というアプリを活用して学習を進めていきました。

同時にロイロノートの使い方も覚えながらの楽しい授業でした。

 

 

 

 

5月21日(金)本日は通常の教育活動を行います

2021年5月21日 07時32分

おはようございます。

松山市全体のアクセスが集中したのか、ホームページを操作できない状態でした。

たいへん申し訳ありません。

本日は通常の教育活動を行います。

なお、今後、ご自宅周辺や通学路に危険な状況(河川や道路の浸水・氾濫、土砂災害やその危険性など)があれば、警報や警戒レベル発表の有無にかかわらず、安全確保を第一にして自宅待機させるなどの対応をお願いします。その際は、学校への連絡をお願いします。

身体計測

2021年5月18日 14時30分

5月17日(月)、18日(火)に身体計測を実施しました。

身長・体重、視力、聴力についての計測を行いました。

検査場所への移動も待っている間も終始無言で静かに行うことが出来ていました。

自分の体の成長を把握し、食事や運動、健康に関心を持ってほしいと思います。

 

避難訓練

2021年5月14日 16時05分

5月14日  金曜日 

今年度初めての避難訓練を実施しました。

地震発生のあと、家庭科室から出火・・・

放送を静かに聞き、どの学級も担任の先生の指示に従って、安全に避難ができました。

その後、各学年に分かれて、浸水被害が出たときの学校での避難場所を確認しました。

日頃の訓練が「自分の命」を守ります。そして、災害はいつ起こるかわかりません。

災害が起こったときは、「自分の命」は自分で全力で守りましょう。

ご家庭でも避難場所への経路など防災について話し合っていただきたいと思います。

図書館へようこそ*5月*

2021年5月14日 14時00分

【今月の本】のコーナーは、愛鳥週間にちなみ、野鳥のコーナー特集です。

美しい鳥の図鑑や鳥の食生活など、いろいろな鳥についての本をそろえています。

この機会に、有名な鳥や、身近にいる鳥について調べて見るのもいいですよね。

 

他にもいろいろなコーナーや、テーマごとの掲示もたくさん用意しています。

 

 

そして、今月の季節の展示です。

「戦国武将の時代折り紙」を見て折った武将かぶとを飾っています。

人の手で折ったとは思えないぐらい繊細で迫力満点のかぶとが並んでいますよ。

 

 

~今日のお昼休みの図書館開館時の様子~です。

たくさんの生徒が、土曜日、日曜日に読む本を借りていました。

 

 

図書館からお知らせです

5月17日 ( 月)~31日( 月)まで春の読書キャンペーンでポップコンテストを行います。

本が読みたくなるようなポップを作って応募しましょう

 

 

 

保健・安全委員会だより No.5

2021年5月7日 14時10分

保健・安全委員会では、4、5月の目標を、大声を出さない!給食中の私語0!部活動中のマスクは可能な限り着ける!としています。

この目標を意識づけるために全校生徒から標語を募集しました。

選ばれた作品は、給食中のランチタイムニュースの時間に紹介したり生徒玄関前に掲示したりしています。

標語を見て、ぜひ意識づけに役立てましょう。